イクジィ

育児を、私を、再発見するメディア

のびのびトイロ

【のびのびトイロvol.3】人の話を聞かずに、ずっと自分だけしゃべっています。

【のびのびトイロvol.3】人の話を聞かずに、ずっと自分だけしゃべっています。

多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」では、子育て中のみなさんから寄せられた不安や悩みごとについて、信州大学医学部子どものこころ発達医学教室の先生方が中心にお答えするQ&Aコーナーを配信中です。その中から転載してご紹介します。

お悩み「人の話を聞かず、しゃべってばかり…」

子どもが人の話を聞けなくて、困っています。とてもおしゃべりな子で、ずっと自分だけしゃべっています。こちらがなにか話しかけても、ほとんど聞いていません。例えば「そうなんだ。楽しかった?」などと聞いてみても、質問には答えず、自分の言いたいことを話します。いつもその調子なので、友達とも会話がかみ合わないようです。もう少し、人の話も聞けるようになってほしいのですが、どうすればいいのでしょうか?

小児科医の清水亜矢子先生がアンサー!

おしゃべりな子には、いろいろなタイプの子がいます。

おしゃべりで、話し出すと止まらない子や、大人の会話にもどんどん入ってきてしまう子もいますよね。病院のように、静かにしていなければいけない場所でも、ずっと話しているという子もいます。
子どもがおしゃべりすぎるという場合には、例えば、次のようなタイプなのかもしれません。

①次から次へと言いたいことを思いついてしまい、相手の返答を待っていられないタイプ。考えに言葉が追いつかないタイプです。
②人の話を長く聞いていると、内容がよくわからなくなってしまうタイプ。
③マイペースすぎて、相手の話にあまり興味がないタイプ。自分の言いたいことを発信して、満足しているタイプですね。

どんなタイプなのか、どんな気持ちなのかを考えてみましょう。

子どもがどんなタイプなのかを考え、その子の気持ちを理解しようとすると、おしゃべりすぎるわけが、見えてくるかもしれません。

例えば、①のタイプの場合、ひらめき力が強く、いろいろなアイデアを思いつくという一面があります。一方で、ひとつのことにそれほど執着せず、興味が次々に移りやすいところもあります。ちょっぴり飽きっぽいタイプかもしません。
②の場合、聞いて理解するよりも、見て理解するほうが得意という可能性があります。
③はすでに説明したとおり、マイペースなタイプです。本人にとっては、自分がどう考えているかが重要で、相手の受け止め方には興味をもっていないのかもしれません。

どのタイプも、その子の持ち味なので、無理に変える必要はありません。そういうタイプなのだと思って、型にはめずにおしゃべりを楽しみながら、対応していけるといいですね。

「話す人」「聞く人」を示すアクションもいいかもしれません

それぞれにタイプがあると言っても、おしゃべりの度が過ぎて、対応に困るという場合もあると思います。その場合は、「話す人」「聞く人」をわかりやすく示すグッズやアクションを取り入れながら、おしゃべりを楽しめるようにしてみましょう。子どもが「話すこと」と「聞くこと」を意識しやすくなります。

例えば、マイクのおもちゃを使って子どもにインタビューをすると、「話す人」と「聞く人」が交代制になって、わかりやすくなります。クイズやゲームで「手をあげて、指名された人が答える」という形式を使うのもいいですね。

また、話を長くしすぎないことも大切です。見て理解するのが得意な子には「ちょっと待って」「はいどうぞ、話していいよ」の合図をジェスチャーで示したり、会話の内容をイラストや文字で示しながら会話するとわかりやすくなる子もいます。まずは短時間待つことから、体験していけるといいと思います。子どもが順番を待てたあとには、話をたっぷり聞いてあげるといいでしょう。

人の話を聞くことや、順番を待つことは、少しずつ身につけていけばいいことです。子どもがおしゃべりさんでもあせらずに、話をたくさん聞いてあげることも大切です。

清水亜矢子

清水亜矢子先生(信州大学医学部)

  • 子どものこころの発達医学教室 特任教授
  • 小児科医師

小児科医師として複数の医療機関で発達障害診療に従事し、様々な特性や背景をもつ方の一人ずつを理解し支援や工夫につなげていくこと、またそのために他職種や他機関とのより良い連携・協力体制づくりを目指しています。凝り性な反面、興味の幅が広いことが、お家の方や子どもの理解と共感に役立っていると感じています。

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室が開発した、「個性に合わせた多様な子育て」を応援するアプリ。周りの子と、自分の子を比べてしまって不安になる…。そんなときはこのアプリを開いて、子どものそれぞれの育ちについて学びましょう。AIチャット機能を新搭載!

LINEお友達会員募集中!

LINEお友達登録で最新情報をいち早くゲット!

投稿機能であなたもイクジィに参加できる!

QRコードをスマホで読み取って友達登録!