【のびのびトイロvol.4】ひとりっ子は刺激が少ない気がしていて、不安です。

多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」では、子育て中のみなさんから寄せられた不安や悩みごとについて、信州大学医学部子どものこころ発達医学教室の先生方が中心にお答えするQ&Aコーナーを配信中です。その中から転載してご紹介します。
お悩み「ひとりっ子の子育て、うまくいくには?」
子どもをひとりっ子として育てていこうと思っています。でも、ほかの家のきょうだいを見ていると、「きょうだいがいたほうが、刺激があって成長しやすいのかも」と感じることもあります。ひとりっ子の子育てに、少し不安もあります。ひとりっ子ときょうだいのいる子では、やはり違うものでしょうか。ひとりっ子を育てていくときにとり入れるといいことがあれば、教えてください。
小児科医・永春幸子先生がアンサー
ひとりっ子ときょうだいのいる子で、育ち方に違いはありません。
ひとりっ子を育てていると、ひとりであることのメリットやデメリットなどを考えてしまうことがありますよね。まわりにきょうだいのいる子が多いと、その子たちと比べてしまうこともあるのではないかと思います。不安になる気持ちもわかります。
これまでのさまざまな研究では、ひとりっ子ときょうだいのいる子で、育ち方に大きな違いはないということが報告されています。ひとりっ子であっても、きょうだいのいる子であっても、大切なのは、保護者が精一杯かわいがって育てることです。
「ひとりっ子の場合には、こうしなければいけない」ということは、特にありません。あえて言えば、過干渉にならないようにすることでしょうか。子育てで過干渉にならないほうがいいというのは、きょうだいがいる場合も同じですが、ひとりっ子の場合、両親や祖父母などの関心がひとりの子に集中しやすいので、より一層、注意が必要かもしれません。
ひとりっ子に期待をかけすぎないように、注意しましょう。
上で述べたように、ひとりっ子はきょうだいのいる子と比べてなんの遜色もなく、しっかりと育っていきます。「ひとりっ子として育てていこう」と決心したことに、自信を持ってください。
そして、これは科学的な報告というよりは、小児科医として見てきた話になりますが、いろいろなお子さんを見てきたなかで、ひとりっ子のお子さんには「がんばり屋さん」が多いという印象があります。責任感が強いお子さんだと感じることもよくあります。
その点を意識するのであれば、「子どもをがんばらせすぎないこと」も大切だと思います。ひとりっ子のなかには、両親や祖父母などからさまざまな期待をかけられ、たくさんの習い事をしているような子もいます。何人もの大人が、ひとりの子を全力で育てようとしていることがあるんです。しかし、いわゆる「早期教育」をやりすぎると、子どもが疲弊してしまう場合も多いです。子どもに過度な期待をかけないようにしましょう。
子どもには「そのままのあなたが好き」ということを伝えてほしいと思います。それはひとりっ子の場合でも、きょうだいがいる場合でも同じです。お子さんが家庭で安心して楽しく暮らせるように、基本的な生活を保障しましょう。
親としては「ひとりっ子に何をしてあげるべきだろうか」と考え、あせりを感じることもあると思いますが、おいしいごはんやおだやかな生活環境を用意して、子どもをゆっくり見守る時間もとってみてください。少し立ち止まって休んでみると、親のほうも楽になるかもしれません。
「子離れ」の意識を持つことも、ポイントかもしれません。
ひとりっ子の場合、親子の関係が近くなりがちなので、親の側が「子離れ」の意識を持つこともポイントになるかもしれません。子どもの年齢がある程度上がってきたら、子どもの言動を気にしすぎないこと、一緒にいない時間をつくることを、心がけてみるのもいいと思います。
親が、子どもと関係のないことで、自分の楽しみを見つけるのもいいですね。やりがいのあることが見つかると、親自身の暮らしも生き生きとしたものになります。子どもとの間に適度な距離をとりながら、親も子どももそれぞれに、自分の好きなことに時間を使えるようになれたら、理想的だと思います。
子どもが学校の先生や友達、近所の人、親戚などと交流できる機会をつくるのもいいかもしれません。子どもが無理のない形で、いろいろな人とコミュニケーションをとれるようになると、「親離れ」も「子離れ」も進みやすくなります。
ひとりっ子であっても、そうやっていろいろな人から刺激を受けることができます。お子さんがその子なりの相談相手やコミュニケーションのスタイルを持てるように、サポートをしていきましょう。

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室が開発した、「個性に合わせた多様な子育て」を応援するアプリ。周りの子と、自分の子を比べてしまって不安になる…。そんなときはこのアプリを開いて、子どものそれぞれの育ちについて学びましょう。AIチャット機能を新搭載!